
第六番札所 御衣寺 宝亀院(おころもでら ほうきいん) |
〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町294 |
TEL:073-656-2018 |
|
 |
−宗派− 高野山真言宗
−本尊− 十一面観世音菩薩
−開基− 観賢僧正、醍醐天皇勅願
−創立− 延喜21年(921年)
|
御詠歌
高野山 峯にかがやく ともしびは 万代(よろずよ)きえぬ 光なりけり
ご説明
宝亀院は、弘法大師空海のひらいた真言宗の本山たる高野山に存する一寺院であり、重要文化財である十一面観音像、弁才天像(いずれも弘法大師作)をはじめ古文化財を数多く蔵しているが、やはりお衣替の行事にその特徴がある。

空海没後86年目のある夜に、空海が醍醐天皇の夢枕に立ち「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」の一首を詠じたという。その時の姿が、頭髪もひげものび、袈裟や衣は汚れて所々破れていたという。天皇はこれを受けて、空海に弘法大師の大師号を贈り、毎年弘法大師の命日である3月21日に新しい法衣を、廟所へ供養することになった。このために、醍醐天皇の勅願により観賢僧正が開基されたのが、この宝亀院である。

現在の宝亀院は、山門をくぐって境内に入ると右手に小さい堂があり、堂内には観賢僧正が掘ったと言われる井戸がある。いまでもこの井戸の水を使い、毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われている。

また宝亀院は高野山内の宿坊の一つになっており、予約しておけば宿泊することもできる。
拝観料・拝観時間
無料 午前9時〜午後5時頃迄。
アクセス
<電車、バスの場合>南海高野駅・極楽橋駅(終点)でケーブルに乗り換え、高野山駅下車、南海バス大門行で、金堂前下車すぐ、または奥の院前行で千手院橋下車徒歩15分(難波より約2時間)。JR和歌山線を利用の場合は橋本駅にて南海高野線に乗り換え。和歌山駅より橋本まで約1時間、橋本より宝亀院まで約1時間。高野山駅よりタクシーの便あり。

<自動車の場合>国道24号線高野口町より高野山へ約40分。登山道路は積雪時に通行が禁止されることがある。門前左側に無料駐車場あり、バス10台、乗用車20台駐車可。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|