五峯山の聖域 光明寺の歴史と戦い

五峯山の聖域
光明寺の歴史と戦い

光明寺は、五つの峰よりなる五峯山にあり(山号ともなっている)、その主峰頂上近くに光明寺の本堂がある。

寺伝によると光明寺は、今より千四百余年前の推古天皇の時代、法道仙人がこの地に来たとき、一老翁が現われ観音像を渡して、「この地は観音さまをおまつりするのにふさわしい霊地である」とのお告げを受けたことから、大衆信仰の霊場として開かれたものである。その後、仁明天皇の勅願寺となり、多数の寺院坊舎を存し、栄枯盛衰を重ねて現在に至っているが、特に足利尊氏と弟直義との戦いであった正平七年(観応三年)の光明寺合戦(1352年)は、歴史的に有名である。

法道仙人作と伝えられる本尊の十一面千手千眼観音、脇士不動明王、毘沙門天を安置した本堂は、鎌倉時代の様式で大正十四年に再建された。その他、文殊堂、鎮守社、常行堂などがある。また、光明寺はお寺らしいお寺のたたずまいに満ちており、全国真言宗七十五名刹の一つに数えられている。

光明寺は、五つの峰よりなる五峯山にあり(山号ともなっている)、その主峰頂上近くに光明寺の本堂がある。

寺伝によると光明寺は、今より千四百余年前の推古天皇の時代、法道仙人がこの地に来たとき、一老翁が現われ観音像を渡して、「この地は観音さまをおまつりするのにふさわしい霊地である」とのお告げを受けたことから、大衆信仰の霊場として開かれたものである。その後、仁明天皇の勅願寺となり、多数の寺院坊舎を存し、栄枯盛衰を重ねて現在に至っているが、特に足利尊氏と弟直義との戦いであった正平七年(観応三年)の光明寺合戦(1352年)は、歴史的に有名である。

法道仙人作と伝えられる本尊の十一面千手千眼観音、脇士不動明王、毘沙門天を安置した本堂は、鎌倉時代の様式で大正十四年に再建された。その他、文殊堂、鎮守社、常行堂などがある。また、光明寺はお寺らしいお寺のたたずまいに満ちており、全国真言宗七十五名刹の一つに数えられている。

五峯山 光明寺の情報
五峯山 光明寺の情報
住  所
〒679-0213
兵庫県加東市光明寺433
〒679-0213 兵庫県加東市光明寺433
電話番号
0795-48-2049
宗  派
高野山真言宗
本  尊
十一面千手千眼観世音菩薩
開  基
法道仙人
創  立
推古天皇二年(594年)
御詠歌
あや雲の 空になびきて 光明寺 仰ぐ五つの 峰は晴れたり
御詠歌
あや雲の 空になびきて 光明寺 仰ぐ五つの 峰は晴れたり
電車、バスの場合
JR加古川線(西脇行)滝野駅下車、またはJR、阪急、阪神の三宮駅より西脇行神姫バスにて滝野または滝野農協前下車(所要時間、特急1時間30分)、さらにまた大阪駅より中国自動車道ハイウェイバスで滝野社インター下車(所要時間1時間30分)、坂道1.2キロ。自動車道タクシー5分、さらに徒歩にて急勾配の舗装坂道300メートル上る。
自動車の場合
中国自動車道の滝野社インターより国道175号線に入り、加古川を渡ってすぐの信号のところより五峰山参道に入る。駐車場はバス5台、乗用車40台駐車可(無料)。徒歩300メートル上る(急勾配の舗装坂道)。
新西国霊場
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.
新西国霊場
新西国霊場は、一般の方々の意見をもとに選ばれた、
人気のある寺院で構成されている霊場です。
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.