霊場巡礼とは?

霊場巡礼とは?

もともと、霊場巡礼は平安時代頃の、修験道や僧の修行、あるいは『源氏物語』にみられるような貴族階級の願掛けを発端とした神社への詣でが、その初期の形態ではないかと言われています。
その後、末法思想の流行や仏教の庶民への浸透などにより、また様々な僧の諸国行脚などにも影響され、霊場巡礼は浄土信仰を背景とした極楽往生を願うものへと変化して行きました。江戸時代になると、霊場巡礼は、平和な世の中を反映して現世利益を求める旅行としての要素も加わり、より庶民に普及することになります。
もともと、霊場巡礼は平安時代頃の、修験道や僧の修行、あるいは『源氏物語』にみられるような貴族階級の願掛けを発端とした神社への詣でが、その初期の形態ではないかと言われています。
その後、末法思想の流行や仏教の庶民への浸透などにより、また様々な僧の諸国行脚などにも影響され、霊場巡礼は浄土信仰を背景とした極楽往生を願うものへと変化して行きました。江戸時代になると、霊場巡礼は、平和な世の中を反映して現世利益を求める旅行としての要素も加わり、より庶民に普及することになります。

それでは、現代における霊場巡礼の意味とは何でしょうか?
霊場巡礼は、確かに一つの「旅」ではありますが、大切なのは皆さんの心の「旅」であるということです。この「旅」により、私たちは普段の生活の場を離れ、非日常的な世界に自分の身を置くことができます。もしかしたら、いつもの忙しい生活では見ることのできない聖なるものに近づき、触れることができるかもしれません。そのことは結果として、自分自身を見つめ、日常生活の様々な価値を見直すきっかけとなるはずです。
霊場巡礼は再生の旅でもあるという考え方もあります。霊場の仏さまと神聖な雰囲気に触れ、自分自身や様々な価値を見つめることで、新たな自分として、再び日常生活のなかへと戻っていく。霊場巡礼は、色々な人と出会い、仏さまと向き合うことで、自らの心を癒し生まれ変わる、その道程であるといえるでしょう。
それでは、現代における霊場巡礼の意味とは何でしょうか?
霊場巡礼は、確かに一つの「旅」ではありますが、大切なのは皆さんの心の「旅」であるということです。この「旅」により、私たちは普段の生活の場を離れ、非日常的な世界に自分の身を置くことができます。もしかしたら、いつもの忙しい生活では見ることのできない聖なるものに近づき、触れることができるかもしれません。そのことは結果として、自分自身を見つめ、日常生活の様々な価値を見直すきっかけとなるはずです。
霊場巡礼は再生の旅でもあるという考え方もあります。霊場の仏さまと神聖な雰囲気に触れ、自分自身や様々な価値を見つめることで、新たな自分として、再び日常生活のなかへと戻っていく。霊場巡礼は、色々な人と出会い、仏さまと向き合うことで、自らの心を癒し生まれ変わる、その道程であるといえるでしょう。

霊場巡礼の基本

霊場巡礼の基本

霊場巡礼の心得

霊場巡礼の心得

新西国霊場の札所・寺院は観光として訪れる人も多いですが、一歩足を踏み入れると、そこは浄域ですから、巡礼として参拝する場合、やはりそれなりの心得をもってご参拝ください。
新西国霊場の札所・寺院は観光として訪れる人も多いですが、一歩足を踏み入れると、そこは浄域ですから、巡礼として参拝する場合、やはりそれなりの心得をもってご参拝ください。
  • 巡拝の目的を認識し、お寺の建造物、庭園などを大切にしましょう
  • 騒々しい行いや行動はつつしみましょう。
  • 手を洗い、口をすすいで、さっぱりした気持ちで仏さまを拝みましょう。
  • 参拝は開門時間内に行い、団体の場合は前もって参拝の日時・人数などを連絡しておきましょう。

霊場巡礼の作法

霊場巡礼の作法

札所・寺院に参拝する際、最も大切なのは各々の心持ちですが、巡礼の作法として一連の流れがございます。
札所・寺院に参拝する際、最も大切なのは各々の心持ちですが、巡礼の作法として一連の流れがございます。
    1.山門の前で一礼
    お寺に入る前に、まず一礼を。
    2.水屋で、口をすすぎ、手を洗う
    お参りする前に、身を清めるという意味合いがあります。
    3.鐘楼で、鐘をつく(自由につける札所のみ)
    自由に鐘をつけるお寺のみ、また参拝後に鐘をつくのは「戻り鐘」と言い縁起が悪いため、避けること。
    4.本堂で、ローソク、線香、賽銭を献納し、合掌、お経をあげる
    本来は写経を納めると良い。また、新西国霊場では、お寺によって、御本尊が違う(新西国霊場の御本尊がある)場合があるので、ご注意を。
    5.納経所で、納経帳や掛軸などに朱印をうける
    朱印をうける納経帳、掛軸などは各お寺でご用意しています。
    6.山門を出たら振り返って一礼
    最後にもう一度、仏さまに感謝の心で一礼します。

霊場巡礼の持ち物

霊場巡礼の持ち物

霊場巡礼をされる際の持ち物について、ご紹介いたします。巡礼の正装は、菅笠(すげがさ)、輪袈裟(わけさ)、白衣(笈摺:おいずる)などを身につけた白装束ですが、現在では正装される方は少ないようですし、また正装しないと巡礼できないというわけではありません。
霊場巡礼をされる際の持ち物について、ご紹介いたします。巡礼の正装は、菅笠(すげがさ)、輪袈裟(わけさ)、白衣(笈摺:おいずる)などを身につけた白装束ですが、現在では正装される方は少ないようですし、また正装しないと巡礼できないというわけではありません。
    数珠
    巡礼・参拝の必需品と言えるでしょう。各自お持ちのものをご使用ください。
    納経帳(宝印帳)
    納経帳御朱印をうけるための帳面。各寺院の詠歌(御詠歌)などが記された新西国霊場のものを、各札所でご用意しております。巡礼の際にお申し付けください。
    掛軸
    納経帳と同じく、御朱印をうけるためのものです。こちらも各札所でご用意しております。
納経帳(宝印帳)
掛軸

    笈摺(おいずる)
    「白衣」ですが、同じく、御朱印をうけるためのものです。巡礼の正装としては、この笈摺を身にまとい札所を回ります。
    線香・ロウソク
    本堂で合掌、お経をあげる際にお使いください。
    履きなれた靴
    電車・車を使って巡礼される場合でも、石段を登ったりとそれなりの距離を歩くので、履きなれた靴で。
    その他
    現金、ガイドブック、地図、タオル、常備薬など、必要に応じてご用意ください。
新西国霊場
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.
新西国霊場
新西国霊場は、一般の方々の意見をもとに選ばれた、
人気のある寺院で構成されている霊場です。
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.