開創は770年、毘沙門天、経塚遺宝など国宝の古刹
開創は770年、毘沙門天、
経塚遺宝など国宝の古刹
鞍馬山は、鞍馬山の中腹に位置し、自然の懐に抱かれた寺であり、山内は清々しい雰囲気に満ちている。
鞍馬山鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑真和尚の高弟・鑑禎上人が、護法魔王尊降臨のこの霊山に毘沙門天を感得して草庵を結んだのが開創という。その後、延暦十五年(796年)、藤原伊勢人が千手観音を拝して堂塔を建立した古刹である。国宝の毘沙門天像、吉祥天女像をはじめ、平安、鎌倉期の古美術の淵叢で、数多い宝物を蔵している。
仁王門から、清少納言が「近うて遠きものくらまのつづらをりといふ道」と『枕草子』に記している九十九折(つづらおり)参道を上ると、千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法魔王尊のまつられた本殿金堂に到着する。さらに金堂の横から奥の院への参道が通じている。途中、霊宝殿などがあるが、貴船へとぬける参道は、木の根道など源義経の少年時代をはぐくんだ舞台として有名だろう。古杉老杉のつづく道筋には、義経をまつる義経堂や、魔王殿、僧正ガ谷不動堂などがある。
鞍馬山は、鞍馬山の中腹に位置し、自然の懐に抱かれた寺であり、山内は清々しい雰囲気に満ちている。
鞍馬山鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑真和尚の高弟・鑑禎上人が、護法魔王尊降臨のこの霊山に毘沙門天を感得して草庵を結んだのが開創という。その後、延暦十五年(796年)、藤原伊勢人が千手観音を拝して堂塔を建立した古刹である。国宝の毘沙門天像、吉祥天女像をはじめ、平安、鎌倉期の古美術の淵叢で、数多い宝物を蔵している。
仁王門から、清少納言が「近うて遠きものくらまのつづらをりといふ道」と『枕草子』に記している九十九折(つづらおり)参道を上ると、千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法魔王尊のまつられた本殿金堂に到着する。さらに金堂の横から奥の院への参道が通じている。途中、霊宝殿などがあるが、貴船へとぬける参道は、木の根道など源義経の少年時代をはぐくんだ舞台として有名だろう。古杉老杉のつづく道筋には、義経をまつる義経堂や、魔王殿、僧正ガ谷不動堂などがある。
京都市左京区鞍馬本町1074 〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074