日本初の毘沙門天霊場として知られる神峯山寺の起源
日本初の毘沙門天霊場として
知られる神峯山寺の起源
神峯山寺は、日本最初の毘沙門天安置の霊場として有名である。
元々、役小角が葛城山で苦行を積んでいるとき、北の方角に五色の雲がかかり黄金の光が輝いていたのを見て、この地に来たという。役小角はここで一人の天童に会い、天童の示した霊木で、四体の等身大の毘沙門天を刻み、祀ったのが、神峯山寺の始まりと言われている。
そののち、奈良朝末期の宝亀五年に開成皇子が、光仁天皇の命により神峯山寺の住職となられ、七堂伽藍および二十一坊を建てられてより、皇室の信仰も篤く、歴代天皇の勅願所として寺領も多く栄えたようである。
本堂には、ご本尊である3体の毘沙門天像をはじめ重要文化財の阿弥陀如来像、観音菩薩立像など多数の仏像が安置されている。また、化城院では連続護摩修行として「毘沙門不動護摩」が毎日欠かさず行われている。秋は、紅葉の名所としても有名だが、他の名所よりも俗化されておらず、ゆっくり紅葉が味わえる。新芽が一斉に芽吹く、春も良い季節だろう。
神峯山寺は、日本最初の毘沙門天安置の霊場として有名である。
元々、役小角が葛城山で苦行を積んでいるとき、北の方角に五色の雲がかかり黄金の光が輝いていたのを見て、この地に来たという。役小角はここで一人の天童に会い、天童の示した霊木で、四体の等身大の毘沙門天を刻み、祀ったのが、神峯山寺の始まりと言われている。
そののち、奈良朝末期の宝亀五年に開成皇子が、光仁天皇の命により神峯山寺の住職となられ、七堂伽藍および二十一坊を建てられてより、皇室の信仰も篤く、歴代天皇の勅願所として寺領も多く栄えたようである。
本堂には、ご本尊である3体の毘沙門天像をはじめ重要文化財の阿弥陀如来像、観音菩薩立像など多数の仏像が安置されている。また、化城院では連続護摩修行として「毘沙門不動護摩」が毎日欠かさず行われている。秋は、紅葉の名所としても有名だが、他の名所よりも俗化されておらず、ゆっくり紅葉が味わえる。新芽が一斉に芽吹く、春も良い季節だろう。
大阪府高槻市原3301-1 〒569-1051 大阪府高槻市原3301-1