特徴的な仁王門とその歴史的な仁王像
特徴的な仁王門とその歴史的な仁王像
満願寺の開基、勝道上人は、聖武天皇の勅願を受けて、全国に諸願満足の霊場を建立され、この満願寺も摂津国の満願寺として、今から千二百六十余年前に建てられたものである。その後、源満仲が摂津守として多田に居を構え満願寺に帰依して以来、源氏の信仰が厚くなり、以後頼朝らの武将たちが、霊験あるごとに荘園を寄進した。
特徴的であるのは、満願寺の入り口になる仁王門である。満願寺仁王門の仁王像は、六百余年前の作で、旧多田院にあったものを明治の初期に満願寺へ移し、明治十四年、現在の仁王門を再建して安置したものである。
観音堂には御本尊の千手観音(秘仏、年一回開扉)がまつられ、また金堂、毘沙門天堂には、阿弥陀如来、薬師如来、聖観音、十一面観音、四天王、弘法大師、毘沙門天などの木像が安置されている。これらの仏像はいずれも、弘仁藤原期から鎌倉時代のもので、様々な文化財として指定を受けている。
また境内右手奥には、源頼光の四天王の一人、足柄山の「金太郎」さんで子供たちにも親しまれている坂田金時の墓がある。
満願寺の開基、勝道上人は、聖武天皇の勅願を受けて、全国に諸願満足の霊場を建立され、この満願寺も摂津国の満願寺として、今から千二百六十余年前に建てられたものである。その後、源満仲が摂津守として多田に居を構え満願寺に帰依して以来、源氏の信仰が厚くなり、以後頼朝らの武将たちが、霊験あるごとに荘園を寄進した。
特徴的であるのは、満願寺の入り口になる仁王門である。満願寺仁王門の仁王像は、六百余年前の作で、旧多田院にあったものを明治の初期に満願寺へ移し、明治十四年、現在の仁王門を再建して安置したものである。
観音堂には御本尊の千手観音(秘仏、年一回開扉)がまつられ、また金堂、毘沙門天堂には、阿弥陀如来、薬師如来、聖観音、十一面観音、四天王、弘法大師、毘沙門天などの木像が安置されている。これらの仏像はいずれも、弘仁藤原期から鎌倉時代のもので、様々な文化財として指定を受けている。
また境内右手奥には、源頼光の四天王の一人、足柄山の「金太郎」さんで子供たちにも親しまれている坂田金時の墓がある。
兵庫県川西市満願寺町7-1 〒665-0891 兵庫県川西市満願寺町7-1