日本最初の尼寺であり太子ゆかりの聖地

日本最初の尼寺であり
太子ゆかりの聖地

この西方院は、日本で最初に創建された尼寺であったと言われている。

その昔、蘇我の大臣の娘たちに、日益、月益、玉照の三姫があった。三人とも聖徳太子の乳母で、太子の死を知るや髪を剃り、太子御廟の近くに太子菩提のための寺を建てた。これが現在の西方院で、当時は、法楽寺といい、後に荒廃したものを蓮誉寿正尼が中興し、その時から、西方院と呼ぶようになったと言われている。

本堂には、太子作の阿弥陀如来像と三尼公の木像がまつられており、聖徳太子が御二歳、南無仏と唱えられたときの像も安置されている。どこまでも太子ゆかりの寺という感じがする。この他、観音堂には、恵信僧都源信作の十一面観音が祀られ、また極楽浄土変相図、慈雲尊者の遺墨や、中将姫が髪で刺繍されたという三尊仏なども残されている。

西方院の南側の墓地の一角に小さなお堂があり、その中に三基の墓石がある。三尼公のお墓である。千三百年の間、この片隅で、つつましやかに世の移り変わりを眺めてきたこの墓石は私たちに何かを語りかけているようである。
西方院の南側の墓地の一角に小さなお堂があり、その中に三基の墓石がある。三尼公のお墓である。千三百年の間、この片隅で、つつましやかに世の移り変わりを眺めてきたこの墓石は私たちに何かを語りかけているようである。

この西方院は、日本で最初に創建された尼寺であったと言われている。

その昔、蘇我の大臣の娘たちに、日益、月益、玉照の三姫があった。三人とも聖徳太子の乳母で、太子の死を知るや髪を剃り、太子御廟の近くに太子菩提のための寺を建てた。これが現在の西方院で、当時は、法楽寺といい、後に荒廃したものを蓮誉寿正尼が中興し、その時から、西方院と呼ぶようになったと言われている。

本堂には、太子作の阿弥陀如来像と三尼公の木像がまつられており、聖徳太子が御二歳、南無仏と唱えられたときの像も安置されている。どこまでも太子ゆかりの寺という感じがする。この他、観音堂には、恵信僧都源信作の十一面観音が祀られ、また極楽浄土変相図、慈雲尊者の遺墨や、中将姫が髪で刺繍されたという三尊仏なども残されている。

西方院の南側の墓地の一角に小さなお堂があり、その中に三基の墓石がある。三尼公のお墓である。千三百年の間、この片隅で、つつましやかに世の移り変わりを眺めてきたこの墓石は私たちに何かを語りかけているようである。

南向山 西方院の情報
南向山 西方院の情報
住  所
〒583-0995
大阪府南河内郡太子町太子1663
〒583-0995 大阪府南河内郡太子町太子1663
電話番号
0721-98-0133
宗  派
浄土宗
本  尊
阿弥陀如来 十一面観世音菩薩
開  基
聖徳太子の三侍女
創  立
推古帝の御宇(622年)
拝 観 料
無料
拝観時間
午前9時より午後5時まで
御詠歌
むらさきに 雲のにほひて 観世音 在(おわ)しまします 西方の空
御詠歌
むらさきに 雲のにほひて 観世音 在(おわ)しまします 西方の空
電車、バスの場合
近鉄 長野線「喜志駅」下車。近鉄バス 喜志循環線「聖徳太子御廟前」下車。近鉄 南大阪線「上ノ太子駅」下車。 太子町コミュニティバス 太子中央循環線または上ノ太子駅町内周回線「聖徳太子御廟前」下車。
自動車の場合
国道170号線で喜志に至り、太子町に向って東進約10分。又は高速南阪奈道路で羽曳野東で降り東進5分。西方院門前駐車場あり。乗用車10台駐車可。バス不可。
新西国霊場
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.
新西国霊場
新西国霊場は、一般の方々の意見をもとに選ばれた、
人気のある寺院で構成されている霊場です。
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.