弘法大師ゆかりの寺
弘法大師ゆかりの寺
宝亀院は、弘法大師空海のひらいた真言宗の本山たる高野山に存する一寺院であり、重要文化財である十一面観音像、弁才天像(いずれも弘法大師作)をはじめ古文化財を数多く蔵しているが、やはりお衣替の行事にその特徴がある。
空海没後86年目のある夜に、空海が醍醐天皇の夢枕に立ち「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」の一首を詠じたという。その時の姿が、頭髪もひげものび、袈裟や衣は汚れて所々破れていたという。天皇はこれを受けて、空海に弘法大師の大師号を贈り、毎年弘法大師の命日である3月21日に新しい法衣を、廟所へ供養することになった。このために、醍醐天皇の勅願により観賢僧正が開基されたのが、この宝亀院である。
現在の宝亀院は、山門をくぐって境内に入ると右手に小さい堂があり、堂内には観賢僧正が掘ったと言われる井戸がある。いまでもこの井戸の水を使い、毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われている。
また宝亀院は高野山内の宿坊の一つになっており、予約しておけば宿泊することもできる。
宝亀院は、弘法大師空海のひらいた真言宗の本山たる高野山に存する一寺院であり、重要文化財である十一面観音像、弁才天像(いずれも弘法大師作)をはじめ古文化財を数多く蔵しているが、やはりお衣替の行事にその特徴がある。
空海没後86年目のある夜に、空海が醍醐天皇の夢枕に立ち「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」の一首を詠じたという。その時の姿が、頭髪もひげものび、袈裟や衣は汚れて所々破れていたという。天皇はこれを受けて、空海に弘法大師の大師号を贈り、毎年弘法大師の命日である3月21日に新しい法衣を、廟所へ供養することになった。このために、醍醐天皇の勅願により観賢僧正が開基されたのが、この宝亀院である。
現在の宝亀院は、山門をくぐって境内に入ると右手に小さい堂があり、堂内には観賢僧正が掘ったと言われる井戸がある。いまでもこの井戸の水を使い、毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われている。
また宝亀院は高野山内の宿坊の一つになっており、予約しておけば宿泊することもできる。
和歌山県伊都郡高野町294 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町294