
第三十三番札所 船越山南光坊 瑠璃寺(ふなこしさんなんこうぼう るりじ) |
〒679-5227 兵庫県佐用郡南光町船越877 |
TEL:0790-77-0450 |
|
 |
−宗派− 高野山真言宗
−本尊− 千手観世音菩薩
−開基− 行基菩薩
−創立− 神亀五年(728年)
|
御詠歌
めぐり来て 札を納めの 今は身も 心もきよき 瑠璃のみ寺に ひとすじの たのむ心を 瑠璃寺の 露のひかりに むすびとめつつ
ご説明
この瑠璃寺に至ると、新西国霊場巡りも客番五ヵ所を含めて、三十八ヵ所、いよいよ最後、満願打ち止めとなる。

瑠璃寺の縁起である。僧行基が室津の港に留まっていた際、北の方角に怪光を認め、その正体を見定めようとこの山のふもとまで来たとき、一人の老人が現われ「浄瑠璃世界の教主医王なり」といって紫黄金の仏相となり、瑠璃の光を発し不思議な力をあらわしたという。その姿を刻んだのが、現在境内の観音堂にまつられている千手千眼観音であると伝えられている。行基が聖武天皇に申し上げると、天皇の勅願として、瑠璃寺が建立され、以降修験道の行場として有名となった。

瑠璃寺の本坊は昭和三十二年に再建された真新しい立派な建物である。南光坊という。本坊の門を入り右へ清流を渡り、杉の古木の茂る山を上って行くと、中腹に千手観世音をまつっている本堂、傍らに鐘楼がある。ここから下をみると、堂塔伽藍が木々の茂みと調和して、すばらしい眺めである。
拝観料・拝観時間
アクセス
<電車、バスの場合>JR・姫路駅より山崎経由、または姫新線・播磨徳久駅からそれぞれ船越行神姫バスで終点・船越下車、または中国ハイウェイバス山崎インター下車、千種行にて船越下車。山手へ約1キロ。※JR播磨徳久駅からのバスは便数が少ないので(1日3便)、時間問い合わせの上、参拝のこと。大阪方面からは中国道バスが一番便利。

<自動車の場合>32番斑鳩寺より国道179号線を南光町に出て右折、千種川沿いに船越へ、または中国自動車道の山崎インターから船越へ。国道179号線で新宮まで行き、新宮から山崎へ、山崎からは左折、峠を二つ越えると船越(山崎から20分)。船越バス停前駐車可(無料)。1キロ上ると本坊前にバス10台(1,000円)、マイクロバス20台(700円)、乗用車50台(400円)駐車可。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|