
第二十五番札所 三身山 太山寺(さんしんざん たいさんじ) |
〒651-2108 神戸市西区伊川谷町前開224 |
TEL:078-976-6658 |
→ 太山寺公式サイト |
 |
−宗派− 天台宗
−本尊− 薬師如来 十一面観世音菩薩
−開基− 定恵和尚
−創立− 霊亀二年(716年)
|
御詠歌
祈りなば 三つの世やすし 三身山(みつみやま) 浮世のほかの 月の照らして
ご説明
太山寺は、藤原鎌足の祈願によって、その子の定恵和尚が開基となり、鎌足の孫である宇合(不比等の子)に至って堂塔伽藍が完成した。霊亀二年(716年)と伝えられている。山岳寺院として、その構えの雄大さと、所蔵文化財の多さにおいては、屈指の寺であろう。

参道より石段を上り、広庭からさらに二十数段石段のある壇上の壮大な建物が、国宝の太山寺の本堂で、約七百年前に再建された。正面には本尊薬師如来、その左右には四天王像が安置されている。

本堂に向って左側の阿弥陀堂は、貞享五年(1688年)の再建で、丈六の阿弥陀如来をおまつりしてあるが、これは藤原時代の形式を伝えた、鎌倉初期の優秀な木彫で重要文化財に指定されている。

このほか境内には、太子堂、護摩堂、釈迦堂、羅漢堂、地蔵堂、磨崖仏などがあり、三重塔の近くを伊川が流れている。この渓流を渡ったところが奥の院で、奇石怪岩が乱立し、老樹巨木が生い茂り、幽玄な雰囲気を醸し出している。
拝観料・拝観時間
1人300円(団体扱は1人240円) 午前8時30分〜午後5時(12月〜2月は午後4時30分まで)
アクセス
<電車、バスの場合>JR、阪急、阪神の三宮駅から神戸市営地下鉄に乗り換え、名谷駅下車、または新幹線・新神戸駅から市営地下鉄で名谷駅下車、いずれも神姫バスの太山寺経由明石行にて太山寺下車すぐ。JRまたは山陽電鉄の明石駅から神姫バスで、太山寺経由名谷行にて太山寺下車すぐ。所要時間は名谷から18分、明石から25分。

<自動車の場合>(1)第二神明道路高丸ICより北へ10分。(2)阪神高速北神戸線前開ICより東へ3分。50台駐車可(無料)
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|