
第十九番札所 鞍馬山 鞍馬寺(くらまさん くらまでら) |
〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074 |
TEL:075-741-2003 |
|
 |
−宗派− 鞍馬弘教総本山
−本尊− 千手観世音菩薩 毘沙門天王、護法魔王尊
−開基− 鑑禎上人
−創立− 宝亀元年(770年)
|
御詠歌
くらまやま むらだつ杉の 木(こ)の間より もるるや法(のり)の あかき燈灯(ともしび)
ご説明
鞍馬寺は、鞍馬山の中腹に位置し、自然の懐に抱かれた寺であり、山内は清々しい雰囲気に満ちている。

鞍馬寺は、宝亀元年(770年)に鑑真和尚の高弟・鑑禎上人が、護法魔王尊降臨のこの霊山に毘沙門天を感得して草庵を結んだのが開創という。その後、延暦十五年(796年)、藤原伊勢人が千手観音を拝して堂塔を建立した古刹である。国宝の毘沙門天像、吉祥天女像をはじめ、平安、鎌倉期の古美術の淵叢で、数多い宝物を蔵している。

仁王門から、清少納言が「近くて遠きもの鞍馬のつづらをりといふ道」と『枕草子』に記している九十九折(つづらおり)参道を上ると、千手観世音菩薩、毘沙門天王、護法魔王尊のまつられた本殿金堂に到着する。さらに金堂の横から奥の院への参道が通じている。途中、霊宝殿などがあるが、貴船へとぬける参道は、木の根など源義経の少年時代をはぐぐんだ舞台として有名だろう。古杉老杉のつづく道筋には、義経をまつる義経堂や、魔王殿、僧正ガ谷不動堂などがある。
拝観料・拝観時間
仁王門にて愛山費200円、霊宝殿(博物館)200円 午前9時〜午後4時30分
アクセス
<電車、バスの場合>京阪出町柳駅より叡山電鉄鞍馬線にて鞍馬駅(終点)下車(平日20分ごとに発車、所要時間30分)、ケーブルにて多宝塔駅まで2分、あと徒歩10分。

<自動車の場合>京都市内より北へ(鞍馬花背方面)約30分にて鞍馬山門(仁王門)前に着く。仁王門前、鞍馬本町中には数ヵ所の有料駐車場あり。→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|