
第十七番札所 立願山 楊谷寺(りゅうがんざん ようこくじ) 通称:柳谷観音(やなぎだにかんのん) |
〒617-0855 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2 |
TEL:075-956-0017 |
→ 楊谷寺公式サイト |
 |
−宗派− 西山浄土宗
−本尊− 十一面千手千眼観世音菩薩
−開基− 延鎮僧都
−創立− 大同元年(806年)
|
御詠歌
みほとけの なびく柳の谷水は 汲むにおいせぬ 薬なりけり
ご説明
眼病の観音さま、独鈷水(おこうずい)の観音様で名高い楊谷寺は、京都東山の清水寺を開創した延鎮僧都が「観音さまのお姿を拝したい」と発願し日夜祈願していたところ、霊夢のお告げを受け、その通り西山へ向うと柳の茂る谷間から光明がさしており見上げると、そこに十一面千手千眼観音さまが立っていたという、その場所に建立された。すなわち、延鎮僧都は自分の眼でみたその観音さまを刻んでおまつりしたのが、楊谷寺の始まりと伝えられている。

その後、弘法大師空海上人が楊谷寺にお参りし供養された際に、裏山の岩窟に十七日間秘法を修せられると、汲めども尽きぬ霊泉が沸いて出た。この水が眼病その他諸病平癒の独鈷水であり、現在も納経所の前を通って小さい門をくぐり、右へ少し行った所の小さな堂のなかで、こんこんと湧き出ている。

また、石段を上った正面に本堂があり、ここに霊験あらたかな御本尊である十一面千手千眼観音がまつられており、毎月十七日と十八日にのみ、御開扉されている。特に十七日は、多くの参拝者でにぎわう。6月には5000株のあじさいが咲き、6月下旬にはあじさいまつりが開催される。
拝観料・拝観時間
無料。特別祈願希望者には初穂料を受け本尊および奥之院本尊の開扉に応ず。 午前9時〜午後5時
アクセス
<電車、バスの場合>毎月17日(縁日)に阪急京都線・大山崎駅より参拝バス頻発(午前8時から午後1時頃まで)。タクシーの場合、阪急・長岡天神駅より5キロ、JR・長岡京駅より5.5キロ、阪急・大山崎駅より6キロ、JR・山崎駅より6キロ、阪急・水無瀬駅より7キロ。

<自動車の場合>大山崎ICより、車で10分。大阪方面からは、国道171号線にて水無瀬で柳谷街道へ、20分。京都方面からは長岡天神で西へ、15分。門前バス20台、乗用車50台駐車可(無料)。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|