
第十六番札所 瑞応山 千本釈迦堂 大報恩寺(ずいおうざんせんぼんしゃかどう だいほうおんじ) |
〒602-8319 京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034 |
TEL:075-461-5973 |
|
 |
−宗派− 真言宗智山派
−本尊− 釈迦如来、六観音
−開基− 求法上人義空
−創立− 安貞元年(1227年)
|
御詠歌
ひとすぢに 仏の教 たどりなば 千本(ちもと)の道も 迷はざるらむ
ご説明
大報恩寺という名称であるが、一般的には「千本釈迦堂」という通名で親しまれている。江戸時代には遺教経寺と呼ばれたこともあるが、千本釈迦堂の名称は七百数十年前、当寺第二世如輪上人がはじめられたもので意外に古く、兼好法師の徒然草にも千本釈迦堂として、この寺のことが記されている。

大報恩寺(千本釈迦堂)は、用明天皇が勅願の道場として開創されたと伝えられるが、その後廃滅に帰していたのを、求法上人義空によって再建されたものである。宸殿造りの本堂は、応仁の乱をはじめ幾多の戦役にも難を免れた旧京都市内で最古の国宝建造物である。

大報恩寺(千本釈迦堂)の本尊である釈迦如来像は、鎌倉初期の名工快慶の弟子、行快の作であり、六観音は、貞応三年(1224年)定慶の作、釈迦十大弟子尊像は快慶晩年の作で、いずれも重要文化財に指定されている。いずれも実に優美なもので、このように欠けることなく保存されているのは、全く珍しいことであり、貴重なものといえる。
拝観料・拝観時間
本堂内ならびに霊宝殿の宝物を申し出れば拝観できる。拝観料500円、二十人以上は一人450円。
アクセス
<電車、バスの場合>京都市バス上七軒下車、北へ約200メートル。市バス千本今出川下車、北西へ約300メートル。

<自動車の場合>京都市街の北西部にあたる今出川通上七軒から北へ約200メートル。境内にバス10台駐車可(無料)。西門より境内に入ること。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|