
第十五番札所 新京極 誓願寺(しんきょうごく せいがんじ) |
〒604-8035 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 |
TEL:075-221-0958 |
→ 誓願寺公式サイト |
 |
−宗派− 浄土宗西山深草派
−本尊− 阿弥陀如来
−開基− 天智天皇勅願
−創立− 天智帝の御宇(667年)
|
御詠歌
人波に おされながらも 誓願寺 心にふかく 頼みきにけり
ご説明
京都市の繁華街新京極の真中にある誓願寺は、今から千三百余年前、天智天皇の勅願によって大和の都に建てられたが、その後、京都の一条小川に移され、さらに豊臣秀吉の命により天正十九年(1591年)に現在の地に移転した。当時は六千坪を越える境内に七堂伽藍がそびえ、塔頭寺院十八ヶ寺を数える壮大なものであった。

誓願寺本堂には、京洛六阿弥陀の随一といわれる阿弥陀如来と新西国霊場の霊仏で、一言で願いを叶えて下さることから「ひとこと観音」として古来からあつく信仰されている十一面観世音菩薩がおまつりされている。

この誓願寺は、清少納言が、誓願寺で髪を剃って比丘尼(びくに)となり仏道に入られたことや、和泉式部が娘の小式部に先立たれ、誓願寺に参籠して娘の菩提を弔い念仏三昧の生活に入り、ついに髪を落としここで一生を終えた言われなど、昔から女人往生の寺として知られている。特に和泉式部と誓願寺の関係は世阿弥作と伝えられる謡曲「誓願寺」にあるとおり深く、同謡曲の中で瑞雲に立たれた阿弥陀如来と二十五菩薩と共に歌舞の菩薩となった和泉式部が現れることなどから、芸道上達の寺としても信仰されている。
拝観料・拝観時間
無料 午前9時〜午後5時
アクセス
<電車、バスの場合>京都市バスにて河原町三条下車徒歩5分。阪急河原町駅より新京極通を北へ5分。京阪三条より徒歩10分。

<自動車の場合>駐車スペースが狭いことから、近くのモータープール(寺の東側にあり)に預けるか、御池地下駐車場を利用のこと。当寺は京都市内の繁華街の真中にあるため、付近は一方通行、右折禁止、通行禁止等の規制が多いので十分注意すること。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|