
第十三番札所 神秀山 満願寺(しんしゅうざん まんがんじ) |
〒665-0891 兵庫県川西市満願寺町7-1 |
TEL:072-759-2452 |
→ 満願寺公式サイト |
 |
−宗派− 高野山真言宗
−本尊− 千手観世音菩薩
−開基− 勝道上人
−創立− 神亀二年(725年)
|
御詠歌
むら雲は あとなく晴れて 寺の名の 願ひも満つる もちの夜の月
ご説明
満願寺の開基、勝道上人は、聖武天皇の勅願を受けて、全国に諸願満足の霊場を建立され、この満願寺も摂津国の満願寺として、今から千二百六十余年前に建てられたものである。その後、源満仲が摂津守として多田に居を構え満願寺に帰依して以来、源氏の信仰が厚くなり、以後頼朝らの武将たちが、霊験あるごとに荘園を寄進した。

特徴的であるのは、満願寺の入り口になる仁王門である。満願寺仁王門の仁王像は、六百余年前の作で、旧多田院にあったものを明治の初期に満願寺へ移し、明治十四年、現在の仁王門を再建して安置したものである。

観音堂には御本尊の千手観音(秘仏、年一回開扉)がまつられ、また金堂、毘沙門天堂には、阿弥陀如来、薬師如来、聖観音、十一面観音、四天王、弘法大師、毘沙門天などの木像が安置されている。これらの仏像はいずれも、弘仁藤原期から鎌倉時代のもので、様々な文化財として指定を受けている。

また境内右手奥には、源頼光の四天王の一人、足柄山の「金太郎」さんで子供たちにも親しまれている坂田金時の墓がある。
拝観料・拝観時間
入山料100円 午前9時〜午後4時
アクセス
<電車、バスの場合>阪急宝塚線・雲雀丘花屋敷駅下車、阪急バス愛宕原ゴルフ場行にて満願寺下車、右へすぐ(バスは30分ごとに発車、所要時間約10分)。

<自動車の場合>国道176号線を池田方面より宝塚に向って進み、JR・川西池田駅前方(信号)を右へ急坂を上り、阪急の線路を渡り、峠を上りつめ、少し下がったところの右側、約1.5キロメートル、数分。バスは、川西池田駅前の道が通行禁止のため、176号線池田寄りで北上のこと(標識あり)。
→より詳しい地図(Mapion)
QRコード
新西国霊場の携帯サイトへは QRコードをご利用ください。

1) QRコード対応の携帯電話でQRコードを読み取ります。 2) URLが携帯電話に表示されます。 3) そのURLにアクセスすると、新西国霊場 携帯サイトへ移動できます。
|