国宝金堂と美しい庭園が特徴の修禅寺院

国宝金堂と美しい庭園が特徴の修禅寺院

真言宗修行の拠点であり、南朝の悲史を偲ぶ観心寺は、峯高く、谷深く、石見川の清流を前にしたこの霊地に、千三百年前、役小角によって開かれ、雲心寺といった。その後弘仁六年(815年)弘法大師が来山された際、国家安康と衆生除厄の祈願のため七星如意輪観音像を作って本尊とし、寺号を観心寺とされた。真言二祖道興大師実恵の本拠地で、爾来真紹、宗叡と相次ぎ、修禅の道場として、また真言行者の高野山と京都の中宿として栄えた寺である。

観心寺の金堂は、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式、いわゆる観心寺様として有名で、国宝に指定されている。また、金堂への参道は広く、石段を少し上ると平らになり、また少し石段があるという独特のもので、参道の両側の梅、桜、楓、金堂裏山の杉、桧など見事である。

観心寺は、南北朝時代、南朝に忠勤を尽くした楠木氏の菩提寺であり、楠木正成が瀧覚坊について学問をおさめた中院がある。門前には楠公の銅像も再建されており、伽藍中央の広場には、楠公ゆかりの「建掛の塔」、境内奥に楠公首塚、後村上天皇陵がある。

真言宗修行の拠点であり、南朝の悲史を偲ぶ観心寺は、峯高く、谷深く、石見川の清流を前にしたこの霊地に、千三百年前、役小角によって開かれ、雲心寺といった。その後弘仁六年(815年)弘法大師が来山された際、国家安康と衆生除厄の祈願のため七星如意輪観音像を作って本尊とし、寺号を観心寺とされた。真言二祖道興大師実恵の本拠地で、爾来真紹、宗叡と相次ぎ、修禅の道場として、また真言行者の高野山と京都の中宿として栄えた寺である。

観心寺の金堂は、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式、いわゆる観心寺様として有名で、国宝に指定されている。また、金堂への参道は広く、石段を少し上ると平らになり、また少し石段があるという独特のもので、参道の両側の梅、桜、楓、金堂裏山の杉、桧など見事である。

観心寺は、南北朝時代、南朝に忠勤を尽くした楠木氏の菩提寺であり、楠木正成が瀧覚坊について学問をおさめた中院がある。門前には楠公の銅像も再建されており、伽藍中央の広場には、楠公ゆかりの「建掛の塔」、境内奥に楠公首塚、後村上天皇陵がある。

檜尾山 観心寺の情報
檜尾山 観心寺の情報
住  所
〒586-0053
大阪府河内長野市寺元475
〒586-0053  大阪府河内長野市寺元475
電話番号
0721-62-2134
宗  派
高野山真言宗遺跡本山
本  尊
如意輪観世音菩薩(国宝)
開  基
役小角(えんのおづぬ)
創  立
大宝元年
拝 観 料
大人300円、団体割引あり。
拝観時間
午前9時~午後5時
御詠歌
千代までも 厄災消除の おん誓い 大師のみ手の あとぞ尊き
御詠歌
千代までも 厄災消除の おん誓い 大師のみ手の あとぞ尊き
電車、バスの場合
南海高野線または近鉄長野線・河内長野駅より南海バス小吹台行または金剛山ロープウェー行にて観心寺下車すぐ。
自動車の場合
国道170号線、または国道310号線にて河内長野市に入り、国道310号線を東南へ10分。バス停南、山門前に駐車場あり。バス停南は乗用車50台駐車可。山門前は乗用車100台駐車可(無料、但し正月、節分のみ有料)。
新西国霊場
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.
新西国霊場
新西国霊場は、一般の方々の意見をもとに選ばれた、
人気のある寺院で構成されている霊場です。
Copyright © 新西国霊場. All Rights Reserved.